服を着るように着物を着る

海外にひとりで2週間以上出かける時、スーツケースに必ず詰めるものは着物。渡航先がアメリカ中心だった頃は、カジュアルなアメリカ人の国民性という気楽さもあって、着物は図柄や色にはさほどこだわらず、とにかく汚れたら簡単に洗えるポリエステルのものばかりでした。
“着るだけで日本紹介 – 着物” の続きを読む今は海外に行かなくても国内でも外国の方と交流できる時代です。英語で日本文化紹介は楽しい生涯学習になります。好奇心にポン!と刺激を与え、あなたの国際交流はじめの一歩を踏み出してみませんか。
服を着るように着物を着る
海外にひとりで2週間以上出かける時、スーツケースに必ず詰めるものは着物。渡航先がアメリカ中心だった頃は、カジュアルなアメリカ人の国民性という気楽さもあって、着物は図柄や色にはさほどこだわらず、とにかく汚れたら簡単に洗えるポリエステルのものばかりでした。
“着るだけで日本紹介 – 着物” の続きを読む折り紙を外国の人に教える場合、一番当惑してしまうのはどんな状況でしょうか。折角覚えた英語が出てこないのも残念ですが、何よりも作り方を忘れてしまったら先に進みません。
“記憶に残る折り紙の思い出(4)” の続きを読む「~はどこですか」「~が欲しいです」くらいの文章しか言えなかったのが、いくらか会話ができるようになってパリに滞在すると、明らかに現地の人の反応が違うのに気づきました。
“パリ生活 ③” の続きを読むパリの地下鉄内で立っていた時でした。 突然「きれいな靴ね」と傍らに座っていた女性が話しかけてきました。「東京で買ったのです」「分かるわ」その女性は見るからに知的でほっそりとした50代と思われる美しい人。
この6年間、私は毎年夏にはパリを訪れていますが、なぜパリになったのか、そのきっかけは米国のニューイングランド地方を訪れたことからでした。